今シーズン使用した石油ストーブのクリーニングをしました。
四隅のネジとダイヤルを外すと見えるネジとを外すと上ケースが取れます。
すると内部が現れるので、隅々までクリーニングが出来ます。
残った灯油を抜いた後、除菌アルコールとキッチンペーパーで綺麗にします。
これで全て完了です。
カテゴリーアーカイブ: クリーニング
窓のクリーニング
窓のクリーニングは窓が外せるのであれば、外して表裏と溝を水洗いすのがベストな方法です。
ハメ殺しまたは大きくて外せない窓は外側は水洗いできますが、内側及び溝はそれが出来ませんので、
除菌アルコールを染み込ませたキッチンペーパーで拭き取ります。
綺麗にしかも除菌も出来るので一挙両得です。
しかもキッチンペーパーは腰も強くトコトン使いきり、使い捨てられるので、作業効率が良いです。
ガスレンジのクリーニング
TVリモコンの分解掃除
数年以上使用していたTVリモコンの効きが非常に悪くなってきたので、意を決して分解掃除する事にしました。
リモコン類は上下ケースが爪で勘合しておりどの様な構造になっているか分からないので、分解する場合
この爪を割ってしまう事が多々ありますが、両ケースの隙間にスクレーパを挟んでこじ開けました。
分解した処、上ケースとラバーの間にゴミと皮脂の汚れがびっしりとこびり付いていました。
基板以外は洗剤で丸洗いしました。
基板のボタン接点部分は、アルコールでクリーニングしました。
乾燥させた後に組立てリモコンの効きを確認した処、非常に良好になりました。
ボタンの接点部分をアルコールでクリーニングした効果ですね。
エアコンのクリーニング
戸袋の清掃
水回りのクリーニング
洗面台やトイレタンクの手洗い分部には、水垢がこびり付き汚くなってしまいます。
歯磨き粉と歯ブラシで水垢をこすぎ落とす事も出来ますが、なかなか大変です。
それに代わるとして、耐水サンドペーパーを使うと比較的簡単に綺麗にクリーニング出来ます。
500~600番台の耐水サンドペーパーを水に濡らし、汚れた分部を擦るだけです。
面白い様に水垢などの汚れが取れます。
石油ストーブのクリーニング
お墓の除草対策
エアコンのクリーニング
エアコンのフィルターは定期的に掃除にしていれば、フィン(熱交換)部分は綺麗に保てますが、
ファン(送風機)とその周辺部ルーバー分部は簡単に掃除する事が出来ず、汚れが溜まってしまいます。
ファン部分は埃とカビがこびり付いていますので、市販のクリーニングスプレーでは綺麗になりませんね。
そこでファン部分を本格的に掃除しました。
エアコンクリーニング専用の高圧洗浄機がありますが、噴霧器を使用しました。
噴霧器の噴射する圧力は、0.4MPaと専用の洗浄器の半分ですが、汚れている部分に水をかけその後洗剤を噴霧して
汚れを浮かせ汚れの酷い部分はブラシでこすれば、洗浄するに十分な圧力です。
購入して2年余りのエアコンの養生を十二分に施し洗浄すると、真っ黒な水になりました。
それだけエアコンの中が汚れているのですね。