エアコンの配管を配管カバーにて覆う 従来はエアコン配管をテープ巻する一般的な方法で処理をしていましたが、 経年変化(紫外線劣化)でテープがボロボロになってしまいましたので、 配管カバーで覆う事にしました。 配管が曲がりくねっていましたので、コナー、フレッキシブル管を使用して 対処しました。 配管カバーで覆うとスマートな仕上がりになりますし、耐久性もアプします。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
エコシステムの作成 2階にサンルームがありますが、ブラインドを開けておけば冬場でも晴れた日は40℃を超えます。 その熱を有効活用しない手は無いですね。 それでサンルームとサンルームに隣接する部屋とに温度センサーを設置して、サンルームの方が 隣接する部屋よりも室温が高い場合は、サンルームの温かい空気が隣接する部屋に流れ込む様に ファンを動作される制御にしました。 サンルームと隣接する部屋の温度センサー出力電圧が低いので、オペアンプで6倍程に昇圧して それらをプログラマブルリレーに入力して、ラダーチャートにて動作プログラムを組み、制御器を 作成しました。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
蛍光灯をLEDに改造 インバーター方式の蛍光灯をLEDに改造しました。 円形の蛍光灯と同型のLEDにしましたので、多少価格は高かったですすが、筐体はそのまま流用できました。 インバーター回路は全く不要になったので、丸ごと取り去りました。 円形のlEDの電源を100Vに直結して、改造完了です。 筐体も流用でき、改造も簡単です。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
TVを壁に設置 32インチの液晶TVを壁に設置しました。 専用の金具を壁に取付けるのですが、壁内部の補強材にしっかりと設置すれば、重要部分は完了です。 専用金具にTVを取り付けて、金具のネジを締めてTVを固定します。 部屋内のコンセントはTVの近くになかったのですが、壁の裏側にコンセントがありましたので、そこから 電源を取りTVの近くにコンセントを設けました。 すでに設置しておいた屋外アンテナからの同軸ケーブルを室内に引き込み、ケーブルを部屋の隅を引き回し Fコネを付けて完了です。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
ウォシュレットの設置 水道工事と電気工事を行い、ウォシュレットを取り付けました。 トイレの天井部分にACコンセントがありましたので、そこから便器の横まで延長しました。 幸いな事にタンクに繋がっているフレキ管が簡単にはずれたので、水道の工事はスムーズに 行えました。 便座の位置を調整して作業は完了です。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
倉庫に照明器具を設置 6畳程の広さの倉庫でちょっとした作業をするとの事で、倉庫の梁部に照明器具を設置しました。 ACコンセント付きの照明器具を選んだので、倉庫内での作業時に活用できます。 倉庫の近くにACコンセントがありましたので、そこから電源を引く事にしました。 通路を挟んでの配線になりましたので、3m程立ち上げトータル10mの引き回し長さになりました。 配線モールとクランパーを用いてACコードを固定しました。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
シーリングライトへの変更 古い建物で直に照明器具に配線されていましたので、引掛けシーリングを取り付けました。 照明器具本体を固定しているビスはバカになっており、配線材が天井裏の補強木材に直に固定され、 配線材で照明器具本体が支えられている状態でした。 幸いな事に、近くに天井裏の補強木材がありましたので、それに引掛けシーリングをビス固定しました。 これでしっかりと引掛けシーリングを天井に固定できました。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
地デジアンテナの設置 三角屋根に20素子の地デジアンテナを設置しました。 屋根馬にポールを立て、屋根から4mほどの高さに地デジアンテナを取り付けられました。 ステンレスワイヤーで4方向からポールを固定しました。 更に、屋根馬の足からポールを固定しているワイヤの中央付近に割を入れてターバックルにて テンションをかけて、しっかりと固定しました。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
監視カメラの一新 従来は、車載用カメラを監視カメラとして使用していました。 車載用カメラは広角、小型、高耐久、安価等のメリットがありますが、 バックカメラだと左右逆転、多少の照明が必要、解像度が少ない等のデメリットもあります。 今回は認識率を上げる、録画時間をアップさせる為に既製品の監視カメラシステムを設置しました。 従来の配線を流用しましたので、監視カメラを固定するステーをアルミ材で作り設置しました。 赤外線照明付きの200万画素のカメラですので、いつも鮮明な画像を取得する事が出来ます。 尚、雨ざらしのカメラには、100円ショップで購入したボトルを加工して両面テープで固定しました。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...
複合セキュリティーシステム 画像の変化で録画する監視カメラに加え、人感センサーと超音波センサーを組み合わせて生き物が近づくと 室内の子機にアラーム音が鳴る様にしました。 違う種類のセンサーを使用する事で感知能力をアップさせました。 また屋外にも感知すると小さなアラーム音を発生させて、人が近づいた事を感知している旨を知らせる様に しています。 以下は各センサーの画像です。 共有:GoogleFacebookTwitterSkypeTumblrTelegramメールアドレスいいね:いいね 読み込み中...